猫の要求鳴きでノイローゼになりそう…静かにさせる対処法8つ

猫の気持ち

猫のなかには、飼い主に対して要求の気持ちを伝えるために「要求鳴き」をする猫もいます。たとえば食事が欲しい時や遊び相手が欲しい時など、猫が望むものを飼い主に訴えかけるのです。

この要求鳴きは、度合いによっては飼い主にとってストレスになりうるものです。特に夜中の要求鳴きは睡眠を妨げ、長期間続くとノイローゼに陥る可能性もあります。

そこで今回は、猫の要求鳴きでノイローゼにならない!要求鳴きをさせないための対策を8つご紹介します。猫の要求鳴きに頭を抱える飼い主さん必見の内容です。

スポンサーリンク

猫の要求鳴きとは?

猫の要求鳴きは、その名の通り猫が何かを訴えるために発する鳴き声です。猫は言葉が話せないため飼い主に対して要求鳴きをすることで、自分の気持ちを伝えます。

ただ猫の要求鳴きは飼い主が猫の要求に応えるまで続くので、飼い主にストレスを与えることもあり、ひどくなるとノイローゼを患う人もいます。また意思疎通ができないイラ立ちから暴力をふるったり、猫を捨ててしまったりするケースも…。

いずれにせよ、要求鳴きがヒドイ猫の飼い主はどうにかして要求鳴きをやめさせたいと思うはずです。

筆者:SHIHO
筆者:SHIHO

我が家の保護猫出身だった愛猫は、来た当初はずっと「アオーン」と鳴いていました…。

スポンサーリンク

猫の要求鳴きの原因とは?

猫の要求鳴きの原因はさまざまあります。

基本的な要求

猫は空腹やトイレ、遊びなどの要求をするために鳴きます。たとえばお腹が空いた・トイレが汚い・遊びたいなど。

とくに食事の時間がバラバラ・トイレや猫の身の周りの清掃を怠る・猫の相手をしない…そういったことが多いと、このような理由で要求鳴きを繰り返すことがあります。

感情表現

猫の要求鳴きでよく見られる原因は感情表現です。猫は不安や寂しさ、怒りなどの感情を表現するためにも鳴くことがあります。

たとえば飼い主が留守にしていると寂しくて鳴いたり、新しいペットが入ってきたことで不安になって鳴いたり、分離不安で鳴いてしまうなど。

もとの性格が「甘えん坊」「寂しがり屋」といった「犬のような性格」の猫であったり、猫のなかで暮らしていた野良猫出身の猫などは、こういった理由から要求鳴きを繰り返すケースが多いです。

筆者:SHIHO
筆者:SHIHO

我が家の愛猫は、まさにこの理由で要求鳴きを繰り返してきました!もともと野良猫だったので、仲間がいなことに不安を感じていたようです。

病気・ケガ・ストレス

病気やケガで痛みや不快感を感じている場合も、鳴いて訴えることがあります。とくに異常な鳴き声や行動が見られる場合は、迅速に獣医師に相談しましょう。

ほかには過度のストレスを感じると、ストレス発散の意味もこめて要求鳴きをする猫もいます

発情期

猫の要求鳴きの原因のひとつに「発情期」があります。発情期になるとオス猫はメス猫を探して徘徊し、メス猫はオス猫を求めて鳴き声を上げるのです

この時期の要求鳴きは非常に大きな声で長く続くことが多く、また、トイレの失敗や、家具や壁などに爪をかけるなどの問題行動も起こしやすくなり、飼い主にとってかなりストレスになる場合も…。

通常発情期は1~2週間程度で終わりますが、この時期を乗り切るためにはオス猫・メス猫との接触を避け部屋の中で過ごさせる、避妊去勢手術を受けるといった対応が必要です

習慣

厄介なのは要求鳴きが「習慣」になってしまうケースです。つまり要求鳴きが繰り返されることで、猫が「要求鳴きすれば、飼い主が要求を聞いてくれる」と学習してしまっている状態のこと。

これが習慣化すると、要求鳴きが止まらなくなってしまうこともあります

スポンサーリンク

猫の要求鳴きでノイローゼにならない!静かにさせる対処法8つ

猫の要求鳴きをやめさせるためには、まずその原因を探ることが大切。原因が不明な場合は、次に紹介する対処法をひとつずつ実践してみましょう。

規則正しい生活を送る

当たり前なことですが、意外とできてない飼い主も多いです。基本的な要求をしてくる猫なら、まずはなるべく毎日決まったルーティンをつくるようにしましょう

猫は賢くないと思われがちですが、しっかりルーティンをつくればそれに合わせて生活してくれる猫も多いです。なので生活ルーティンの確立は意外に重要!

毎朝トイレを清掃する・水を変える、食事は〇時に、消灯は〇時といったように…。これらの基本的なお世話が粗末になっていませんか?もし心当たりがあれば、明日からでも始めてみましょう!

猫グッズを取り入れる

猫の寂しさや構ってほしい、遊びたい気持ちを満たすなら猫グッズを取り入れてみましょう。猫が楽しめるグッズを用意することで、要求鳴きを減らすことが期待できます。

遊び好きの猫ならキャットタワーやボール、ぬいぐるみなどの猫グッズがおすすめ。また隠れ家は、猫が安心して休息できる場所として効果的です。猫が一人になりたいときや、落ち着きたいときに利用してもらいましょう。

筆者:SHIHO
筆者:SHIHO

我が家の元要求鳴き猫は、キャットタワーを取り入れてからよく遊び・よく眠るようになって、要求鳴きの頻度が低下しました。

このように猫の性格に合わせた猫グッズを上手に取り入れることで、猫の要求が満たされ、要求鳴きを防ぐことができるでしょう

コミュニケーションをとる

猫といるときは猫と一緒に遊んだり、スキンシップをとることも大切です。とくに甘えん坊で犬のような猫の場合は、コミュニケーションがかなりポイントになってきます

頭をなでたり一緒にソファに座ったりと、愛情表現を欠かさないことも大切です。猫に優しく語りかけ、聞いていることを伝えるのも良いです。飼い主の声は猫に安心感をもたらします

このように猫の要求に応えてあげることで、しつこい猫の要求鳴きは自然と控えめになると期待できます。

新人猫を迎え入れる

もともと野良猫だったり小さいころから多くの猫の中で暮らしてきた猫は、仲間がいないと要求鳴きを繰り返してしまうことがあります

そういった猫がいる場合は、もう1匹猫を迎え入れてみるのもいいです。我が家の愛猫は仲間を増やしたことで要求鳴きをしなくなりました。

ただし家族を増やすのは費用もお世話の手間も2倍になります。また新人猫もまた違った理由で要求鳴きをしてくる可能性もゼロではありません。この対処法はあくまでもわたしが実践して効果があった方法なので、もう一匹を家族に迎え入れるのはよく検討してからにしましょう。

要求鳴きを無視する

要求鳴きが習慣化している猫なら、要求鳴きを無視するのもOK。身の回りの世話やコミュニケーションがとれているにも関わらず、それでも鳴き続けている猫は「要求鳴きすれば、飼い主が要求を聞いてくれる」と学習している可能性があります。

そのため基本的な要求には応えられているのに要求鳴きが続いてるなと思ったら、無視をしてみましょう。そうすることで猫は「要求鳴きしても飼い主は応じてくれない」と学習し、要求鳴きが減っていくことが期待できます。

ただし要求鳴きが習慣化している場合は、無視するだけですぐに効果が現れないこともあります。その場合は、猫の生活リズムを整えるなどの、他の対策も併せて行ってみてください。また無視し続けるのも猫との信頼関係に傷がつくので、要求鳴きをしている間だけにしておきましょう

筆者:SHIHO
筆者:SHIHO

子どもの「泣けばお菓子もらえる」といった思考に近いですね…

健康状態をチェックする

猫の要求鳴きの原因のなかには、病気やケガが隠れている場合もあります。猫は痛みや不快感を感じると、要求鳴きをして飼い主に訴えるからです。

とくにひどい痛みをともなう尿管結石といった尿路疾患を患っていると、大きな声で鳴き続けることもあります

筆者:SHIHO
筆者:SHIHO

愛猫は尿路疾患を患った時、これまでに聞いたことのないような鳴き声を繰り返していました。

食欲の有無・排泄の調子・元気の有無・毛並みの状態・体重の増減・変わった症状など自宅でもできることは全て確認してみましょう

専門家に相談する

猫の要求鳴きをやめさせるためにはさまざまな対策がありますが、「どんな対処法を実践しても要求鳴きが改善されない!」という場合は、専門家に相談することをおすすめします

専門家に相談できる場所とは、たとえば次のようなところです。

  • 動物病院

動物病院では獣医師が猫の健康状態をチェックした上で、要求鳴きの原因を推測しアドバイスを提案してくれます。またかかりつけで猫の性格を把握していれば、より的確なアドバイスをしてもらえることもあるでしょう。

獣医師によって得意とする分野がありますが、動物行動学を専門とする獣医師は、猫の行動や心理を専門的に研究しているため、要求鳴きの原因をより深く理解し適切な対策を提案すしてくれます。

ペット行動カウンセラーは、猫の行動や心理に関する専門知識を持ち、猫のトレーニングやしつけをサポートする専門家です。

実際に自宅に訪問して、要求鳴きをやめさせるためのトレーニング方法を教えてもらうこともできます。

プロの目線で猫の意図を分析することで、要求鳴きが劇的に減るケースも少なくありません。要求鳴き対策として、専門家への相談は重要な選択肢といえます。

筆者:SHIHO
筆者:SHIHO

私が勤めていた動物病院でも「要求鳴き」について相談してくる飼い主さんもいました!

猫仲間やSNSから情報収集をしてみる

猫の要求鳴きに関する悩みは、多くの飼い主が経験している問題でもあります。そのため愛猫の要求鳴き解決に行き詰ったときは、知り合いやSNSの「猫仲間」からアドバイスを受けるのもいいです

たとえばXの猫好きグループに参加してみたり、猫イベントなどに参加して猫仲間を作ってみたり。ノイローゼになりそう!というときは、とにかく1人で抱え込まないことが大切です

スポンサーリンク

猫の要求鳴きでノイローゼになりそうなときのNG行動

あまりにも要求鳴きが続き、ノイローゼになりそう!と思ってしまう飼い主さんも多いはずです。しかし次のような行動は要求鳴きを助長させてしまうだけなので、やめましょう。

怒ったり、叱ったりしてしまう

猫の要求鳴きに対して怒ったり、叱ったりしてしまうと、猫は飼い主に恐怖やストレスを感じ、要求鳴きが悪化する可能性があります

筆者:SHIHO
筆者:SHIHO

かつて愛猫の要求鳴きがひどかったころ、父が何度も怒っていました。なのでその後最後まで父に懐くことはありませんでした!

また猫は「自分の要求を訴えているだけなのになぜ怒るの?」と感じ、飼い主への信頼関係にも溝ができてしまうでしょう

叩いたり、虐待したりする

要求鳴きをやめさせるために猫を叩いたり虐待したりするのは、絶対にやめましょう。暴力は動物虐待にもなります

スポンサーリンク

まとめ

猫の要求鳴きでストレスを感じることはありますが、猫の気持ちを理解し上手に付き合うことで乗り越えられます。

まずは原因を探り、生活パターンを見直してみましょう。同時に猫グッズを活用してストレスを軽減させたり、優しさを忘れず共生の関係を築く努力も必要です。

ただしどうしても「要求鳴きに耐えられない」・「ノイローゼになりそう」という時は、1人で抱え込まず家族や猫仲間、専門家などに相談したり、SNSで同じような状況にいる飼い主同士で連携を取り合ってみましょう

タイトルとURLをコピーしました