猫が爪切りを嫌がる対策5つ!上手な切り方とおすすめグッズも紹介!

猫の雑学

猫の爪切りは、定期的に行う猫のお手入れとして必要です。しかし猫によっては爪切りを嫌がることもあり、そのために頭を抱える飼い主も多いことでしょう。わたし自身、動物看護師として働く前は嫌がる猫の爪は切れなかったので、あれやこれや対策を練っていました。

そこで今回は、私の経験をもとに猫が爪切りを嫌がる5つの対策と嫌がる理由と上手な爪切りの方法を解説します!猫の爪切りに悩んでいる飼い主さん、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

猫が爪切りを嫌がる理由

狩猟本能のため

猫は、本来狩りをして生きる動物です。そして爪は獲物を捕まえたり、木登りしたりするために必要な武器・道具にもなるもの。そのため爪を切られることに抵抗を感じ、嫌がる猫が多いのです。

恐怖や嫌悪感があるため

爪切りは猫にとってはデリケートな部分を触られることであり、恐怖や嫌悪感を感じることもあります。また爪を切る際に爪の芯(血管や神経)を傷つけてしまい痛みを感じることも、猫が爪切りを嫌がる原因のひとつです。

経験による恐怖心があるため

一度爪切りで痛い思いをすると(爪の芯の部分を切られたなど)、猫は爪切りを恐れるようになります。ほかには怖いのに爪切りを無理やりされた経験があると、爪切りに対する恐怖心がさらに強まってしまうケースもあるようです。

スポンサーリンク

猫が爪切りを嫌がる5つの対策!

おやつを与えながら行う

この方法は我が家の暴れん坊猫にも、とても効果的な方法でした!

何もない状態だと爪切りはおろか、飼い主のわたしに対してずっと「シャー」とキレていましたが、おやつを見せるとまるで子猫のような目に…。もちろん抵抗することなく、おやつを食べながらスムーズに爪を切らせてくれました

ポイントは爪切りの前に猫が好きなおやつを見せてあげて、リラックスさせること!おやつを与えることで猫は爪切りを「楽しいこと」と認識するようになり、嫌がる気持ちを和らげることができます。

 洗濯ネットに入れて行う

この方法は、わたしが従事していた動物病院で使っていた方法です。猫を洗濯ネットに!?と驚く人もいるかもしれませんが、猫を洗濯ネットに入れると猫の動きが制限されるため、爪切りがしやすくなるんですよ。

また洗濯ネットは柔らかい素材なので、猫がケガをするリスクもありません。大暴れする猫を無理やり押さえつけるのは猫の人もケガをすることが多いので、そういった場合は積極的に洗濯ネットも取り入れてみましょう!

ただ洗濯ネットを使う場合は、猫が洗濯ネットに慣れている状態だとより好ましいです。洗濯ネットに入れておやつを与えたり、撫でたりして猫が洗濯ネットの中は「怖い場所ではない」と覚えるようにします。

バスタオルにくるんで行う

この方法も動物病院で使っていた方法です。猫の体もしくは顔ごと全身をバスタオルですっぽりくるんで、猫の不安や恐怖感を和らげてあげます

バスタオルは猫の体がしっかりと包まれるようにして、猫パンチや猫キックを繰りだせない状態にしてくださいね!ただし顔まで覆う場合は猫の口や鼻が塞がないように注意して、なるべく短時間で済ませてください

筆者:SHIHO
筆者:SHIHO

「顔を覆うのは怖い!でも噛んでくる!」というときは、バスタオル+エリザベスカラーを使って行うのもOKです。

2人で行う

大暴れする猫を、爪切りに慣れていない飼い主さん1人でやるのは至難の技です。さまざまな猫の爪を切ってきたわたしでさえ、噛みつき+威嚇+大暴れの猫を1人で切れと言われてもできるか不安です…。(笑)

なのでそのような猫の爪切りは、2人でやるのがおすすめ!一人で爪切りをするよりも二人で行う方が、猫を抑えやすく爪切りをしやすくなります

1人が猫を抱っこして(おやつもあげる)、もう1人が爪を切るといった感じです。抱っこする人も切る人も猫が慣れている人が好ましいですが、どうしてもいない場合はおやつをあげながら抱っこ役を担ってもらいましょう。

プロに任せる

どんな対策をしてもダメだ!という場合は、潔くトリミングや動物病院を頼りましょう。サロンや病院でそれぞれ価格は異なりますが、だいたい1匹500円ほどで切ってもらえます。

何度もいいますが嫌がって大暴れする猫の爪を何の対策もしないまま切ろうとすると、人も猫もケガをするリスクがあります。わたしはこれでケガをして、8年以上経っているのに刺さった犬歯のあとが消えていません…泣

費用は多少かかってしまいますが、猫と飼い主の安全のためと考えると高い金額ではありません。どうか最終手段としてもいいので、プロに任せることも検討してくださいね。

スポンサーリンク

【動画】猫が爪切りを嫌がる対策にもなる!上手な切り方とは?

猫が爪切りを嫌がる対策としては、切り方も重要です。ここでは動画を使って詳しく紹介していくので、ぜひ参考にしてください。(※動画ではバスタオルを使っています。)

【前準備】猫をバスタオルにくるむ

・なるべくゆるみが出ないように、猫全体をしっかりくるむ

・切るときはバスタオルから後ろ足・前足を一本ずつ出して行う

【ステップ1】猫の肉球の上の部分を押して爪を出す。

・強く押さなくても爪は出てきます!軽く押すだけでOK!

【ステップ2】爪の芯(クイック)を切らないようにして爪を切る

わかりにくいので画像も参考にしてください。赤色がクイックで、青の線を目安に爪を切ってみてください。▼▼

・爪切りは横に入れる。縦方向に切ると爪が割れやすくなります。

・初心者の人はクイックのギリギリは狙わず、爪のとんがっているところだけ切れればOK

【ステップ3】前足各5本+後ろ足各4本の爪を切っていく

・前足の親指(狼瘡)の切り忘れに注意

・爪切りは後ろ足から切ってあげると、猫が嫌がりにくい(※個体差あり)

・猫に爪やすりは必要ありません。

以上が猫の爪の切り方です。動画では簡単そうに見えますが、暴れる猫の爪切りは中々難しいもの。猫が慣れるまでは一度に全部切らなくても大丈夫なので、とにかく双方ケガをしないように気を付けながら行ってください。

筆者:SHIHO
筆者:SHIHO

爪が「巻き爪」になっていたらすぐに切らないといけませんが、爪切りを嫌がる猫の巻き爪を、飼い主さんが切るのは難しいです。なので巻き爪になりかけ・なってる爪は、プロにお任せしましょう!

スポンサーリンク

猫が爪切りを嫌がる対策に!役立つおすすめアイテム4選

猫壱 ストレスなくスパっと切れる猫用爪切り

引用:Amazon.jp

猫の爪切りには「ハサミタイプ」と「ギロチンタイプ」がありますが、初心者の人ならハサミタイプがおすすめ

そのなかでも「猫壱 ストレスなくスパっと切れる猫用爪切りギロチンタイプに負けない切れ味と切りやすさがあるので、初心者の人でも扱いやすい爪切りといえます。

わたしも実際に使ったことがありますが、ギチギチ感?がほんとになくてスパッと切ることができました!口コミでもわたしと同じような感想をもったユーザーが高く評価しており、ハサミタイプで迷っているならぜひお試ししてほしいアイテムです。

廣田工具製作所 ペット用爪切りギロチンタイプ

引用:Amazon.jp

多くのペットサロンや動物病院で採用されている爪切りです。わたしも自宅で愛用中…。「廣田工具製作所 ペット用爪切りギロチンタイプ」は、爪切りになれている人・爪が太い猫におすすめ

この爪切りはとにかく握りやすく、切れ味が良いです。見た目は少しごついですが、さほど力を入れなくても爪を切ることができます。

飼い主の慣れも少々必要ですが、慣れてしまえばもうほかの爪切りは使えません…。鉄製なので使い続けていると支点の部分がギチギチしてきますが、油をさせば大丈夫です。

文栄堂薬品 クイックストップ

引用:Amazon.jp

猫の止血するための粉末剤です。誤って爪の芯(クイック)を切ると、爪から出血するのですがそのときに重宝するのが「文栄堂薬品 クイックストップ」です!動物病院でも使用しているところも多く、我が家にも念のため置いてあります…。

猫の爪を深く切って血が出ると、なかなか止まりません。先を少しだけ切った程度であれば止まることも多いですが、そうでないと止まらず床が血だらけということもあります。止血しようにも猫を約5分間じっとさせることは難しいですよね…。

そんなときにクイックストップを使います。患部にちょんちょんと粉を付けておけば、だいたい出血は止まので、ぜひお守りとして置いておきましょう!

いなば CIAO猫用ちゅ~る

引用:Amazon.jp

おなじみCIAOちゅ~るです。猫の飼い主さんなら一度は与えたことがあるのではないでしょうか?CIAOの驚くべき嗜好性の高さは、爪切りでも大活躍します

我が家では暴れん坊猫の爪切り必需品アイテムです。ちゅ~るの良いところはおいしいだけでなく、液体なので少しづつ与えられて「時間稼ぎ」ができるところ。とくに2人で爪を切るときは1人がチビチビ与えつつ、もう一人が切るという感じで一本食べさせる前に爪切りも完了できます。

1人でもお皿に出して使えば、猫はぺろぺろ食べるので「時間稼ぎ」にうってつけ!普段のおやつでも重宝できるアイテムなので、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

爪切りは猫の定期的なお手入れとして大切なものです。猫が爪切りをどうしても嫌がるときは、おやつや洗濯ネット、バスタオルなど様々な対策を講じて、猫を安心させながら爪切りにトライしてみてくださいね。

しかし「もう手が付けられない!」という場合は、プロに任せてもOK。猫と飼い主がケガをしない最善の方法を選ぶようにしましょう。

この記事を書いた人
SHIHO

二児の母・老猫2匹と生活。2~3年動物病院勤務(旧動物看護師)愛猫家♪ブログでは「タメになる猫の情報」を公開してます!

ライター歴:1年半
ブログ歴:1か月

SHIHOをフォローする
猫の雑学
スポンサーリンク
SHIHOをフォローする
2kids_boys_mama_bro
タイトルとURLをコピーしました